株式会社ブレインスリープ(本社:東京都千代田区、代表取締役:廣田敦)は、2025年6月28日〜29日に広島大学で開催された「日本睡眠学会第49回定期学術集会」において、スタンフォード大学生体リズム研究所と共同で行った大規模調査の結果を発表しました。調査は全国の有職者10,000人を対象に、通勤時間・通勤手段・在宅勤務頻度が睡眠や日中の生産性に与える影響を解析したものです。
調査概要と目的
調査は2025年1月にオンラインで実施され、20~60代の男女を対象に居住地・年齢・性別で層別抽出された10,000名のデータを解析しました。主な評価項目は睡眠時間、睡眠の質スコア、日中の眠気スコア、生産性スコアです。本研究は、現代の多様化した働き方と健康の関係性を可視化し、課題解決に役立てることを目的としています。
主な結果
・通勤時間が長いほど睡眠時間は減少し、睡眠の質が悪化、日中の眠気が増加し、生産性が低下する傾向が確認されました。
・電車・バス通勤者は、睡眠時間は短いものの、睡眠の質が良好で日中の生産性が高いことが示されました。

・在宅勤務日数が増えると、睡眠時間は確保されるものの、睡眠の質が低下し、生産性も低下する傾向が見られました。

これらの結果は、通勤時間や通勤手段、働き方が睡眠や日中のコンディションに密接に関わることを示しています。

今後の展望
ブレインスリープは今後も多様な働き方と睡眠・健康に関する研究を継続し、エビデンスに基づく睡眠ソリューションの提供を通じて、日本人の睡眠課題と生産性向上に貢献してまいります。
【学会発表情報】
発表演題:通勤や在宅勤務が睡眠と生産性に与える影響:有職者10,000人を対象とした大規模調査
学会:日本睡眠学会第49回定期学術集会
会期:2025年6月28日〜29日
会場:広島大学 霞キャンパス
【関連リンク】
日本睡眠学会公式サイト:https://www.c-linkage.co.jp/jssr49/index.html
ブレインスリープ公式サイト:https://brain-sleep.com