リリース 東京大学発のスリープテックや不妊治療DXスタートアップに注目! 2024年11月第5週のランキングによると、個別指導塾「コノ塾」を運営する株式会社コノセルが20億円を調達し、首位を獲得。また、東京大学発のスリープテックスタートアップ「ACCELStars」が3位に、不妊治療のデジタル化を推進する「ARCH」が5位にランクイン。それぞれ10.9億円と9億円を調達しました。 2024.12.09 リリース
リリース 子どもの寝かしつけをサポート「おやすみ書店 みみみん」 株式会社ブレインスリープは日販、NTT東日本、日テレと共同し、子どもの寝かしつけが睡眠に与える効果を検証しました。その結果を基に、音声コンテンツサービス「おやすみ書店 みみみん」(以下「みみみん」)を2024年12月1日より提供開始します。 2024.12.07 リリース
リリース セゾンテクノロジー 40歳以上の全社員を対象にスリープテック本格導入 株式会社セゾンテクノロジー(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:葉山 誠)は、健康経営の一環として、40歳以上の全社員を対象にスリープテックを活用した睡眠検査を2024年11月より本格導入しました。 2024.12.07 リリース
リリース 1万人以上のビジネスパーソンが実感!「ブレインスリープ コンディショニングスタジオ」が有楽町に 2024年12月1日(日)、株式会社ブレインスリープは、睡眠改善に特化した「ブレインスリープ コンディショニングスタジオ」を有楽町マルイにオープンします。これまでの施術実績で累計1万人以上の睡眠の質を向上させた同スタジオが、東京23区内随一のアクセスを誇る有楽町エリアに新たな拠点を構え、さらなる支持を目指します。 2024.11.17 リリース
リリース 企業勤務者の睡眠改善を支援『ネスレ ヘルスサイエンス睡眠プログラム』 ネスレ日本株式会社(本社:兵庫県神戸市、カンパニープレジデント:中島昭広)ネスレ ヘルスサイエンス カンパニーは、2024年10月3日から5日にかけてかずさアカデミアパークで開催された「第34回日本産業衛生学会全国協議会」にて、企業勤務者を対象とした「ネスレ ヘルスサイエンス睡眠プログラム」の有用性調査結果を発表しました。 2024.10.20 リリース
リリース 自宅で始める睡眠改善サービス「SOMNO+」睡眠が変わる30日間の集中プログラム NTT PARAVITAとS'UIMINが共同で提供する「SOMNO+」は、筑波大学教授であり、S'UIMINの代表取締役社長である柳沢正史氏が監修した、自宅で取り組める睡眠改善サービスです。一人ひとりの睡眠の課題に最適な解決策を提供し、より良い睡眠へと導きます。 2024.10.09 リリース
リリース 【無料ウェビナー】健康経営を支える「睡眠施策」の重要性と成功事例 〜企業が抱える「メンタルヘルス問題と睡眠」や「職業ドライバーの安全性と睡眠」など、産業界全体に関わる幅広い睡眠課題に対して取り組むテーマでウェビナーを開催予定〜 2024.09.30 リリース
リリース レスメドが睡眠の日に啓発キャンペーンを実施 スリープテックの重要性 睡眠時無呼吸症候群(SAS)や慢性呼吸器疾患(COPD)向けの医療機器を製造販売するレスメド株式会社(東京都千代田区、代表取締役:黒川貴史)は、9月3日の睡眠の日から4週間にわたり啓発キャンペーンを実施します。 2024.09.23 リリース
リリース ねむりの応援団、BOXIL SaaS AWARD Autumn 2024で3部門No.1に選出 NTT PARAVITA株式会社(大阪市、代表取締役社長:中野 康司)が提供する「ねむりの応援団」が、スマートキャンプ株式会社主催の「BOXIL SaaS AWARD Autumn 2024」において、健康管理システム部門で「Good Service」「機能満足度No.1」「お役立ち度No.1」に選ばれました。 2024.09.23 リリース
リリース “深呼吸休憩所”における深い呼吸の習慣化サポートデバイス「ston s」が採用 BREATHER株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 御神村友樹)が開発した深い呼吸の習慣化サポートデバイス「ston s(ストンエス)」が、株式会社Yuinchuが推進する法人向けサービス「深呼吸休憩所 ~Mode Control Spot~(モードコントロールスポット)」に採用されることが決定しました。このサービスは、『深い呼吸での休み方改革』と『働く環境改善』を目指しています。 「深呼吸休憩所」は、従業員がリフレッシュできる環境を提供し、心身の健康を促進するための新しい取り組みです。「ston s」は、深い呼吸を簡単に習慣化できるデバイスとして、2024年9月20日(金)より順次サービスを開始します。この導入により、職場のパフォーマンス向上と従業員の満足度向上が期待されます。 2024.09.22 リリース法人向けサービス