短波長光カットグラスが睡眠ホルモンに与える影響を医学的に確認

唾液中メラトニン濃度の経時変化(A)、濃度曲線下面積(B)、メラトニン抑制率(C)の結果 リリース
唾液中メラトニン濃度の経時変化(A)、濃度曲線下面積(B)、メラトニン抑制率(C)の結果

東海光学株式会社(本社:愛知県岡崎市)は、北海道大学大学院教育学研究院と共同で、市販の短波長光カットグラス(ブルーライトカットグラス)が睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌に与える影響を医学的に確認したことを発表しました。研究結果は、夜間のブルーライトによる生物時計の乱れや睡眠障害の予防策として期待されています。

研究概要と結果

ブルーライトカットグラスの光学特性及びLED光の波長特性

今回の研究で使用したブルーライトカットグラスに搭載されているレンズの光透過率の概要(A)。高照度光条件で使用したLED照明(B)とブルーライトカットグラスを透過した光(C)の光学特性

今回の研究では、健康な成人男女7名を対象に、低照度条件、高照度条件、高照度+ブルーライトカットグラス条件の3環境下で午後8時から午前1時まで過ごしてもらい、唾液中のメラトニン濃度を測定。高照度条件ではメラトニン分泌が抑制されましたが、ブルーライトカットグラスを装用した条件では低照度条件と同等のメラトニン分泌量が維持されることが確認されました。

研究の意義と今後の期待

本研究は、日本国内で市販されているブルーライトカットグラスのメラトニン抑制緩和効果を初めて医学的に確認したもので、長期的には睡眠障害や生活習慣病予防の新たな手段としての活用が期待されます。今後も東海光学は、視環境・睡眠環境の改善に貢献する製品・サービスの研究開発を推進してまいります。

・論文情報
論文名:Blue Light-Blocking Glasses Attenuate Light-Induced Melatonin Suppression in Healthy Japanese Adults
掲載誌:Tohoku Journal of Experimental Medicine(2025年7月3日オンライン公開)
DOI:10.1620/tjem.2025.J086

・関連リンク
東海光学公式サイト:https://www.tokaiopt.jp/

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました