女性の睡眠時無呼吸症候群をテーマとしたシンポジウム開催

日本睡眠学会第49回定期学術集会 リリース
日本睡眠学会第49回定期学術集会

レスメド株式会社は2025年6月29日、日本睡眠学会第49回定期学術集会にて、「女性の睡眠時無呼吸症候群(SAS)」をテーマに、国内初となる性差に配慮した日本独自の問診票の構築などを取り上げた共催シンポジウムを開催しました。本リリースでは、SASの性差理解や睡眠の質改善への取り組みをご紹介します。

スポンサーリンク

シンポジウム内容

本シンポジウムでは、以下のような多角的な視点から、女性のSASへの理解と対応を深めました。

  • 国際的な視点から女性のSASの現状を解説
    レスメドでメディカル・アフェアーズ ディレクターを務めるAlison Wimmsが、国際研究を基に、現行の診療・制度が女性のSAS対応に十分ではない点を強調しました。
  • レム睡眠のメカニズムと睡眠の質向上の重要性
    東京大学・林悠教授が、レム睡眠とノンレム睡眠の役割を解説し、夜間の深い睡眠が健康寿命延伸に寄与する可能性を示唆。日中の昼寝に頼らず、夜間の睡眠の質改善が特に重要であると強調しました。
性差を考慮した問診票
  • 性差を考慮した日本独自のSAS問診票の案紹介
    くわみず病院の池上あずさ先生が、従来の「STOP‑BANG質問票」や「ベルリン質問票」と比較し、女性特有の症状(例:朝の頭痛、疲労感、集中力低下、高血圧など)を反映した新たな質問票案を発表しました。
  • スマート技術を活用した睡眠リテラシー向上への提言
    シンポジウム座長の髙岡俊夫先生(かごしま高岡病院院長)が、睡眠日誌やアプリ・トラッカーの活用により、自らの睡眠習慣を把握し、睡眠への関心を高めていくことを呼びかけました。

会社概要・サービス概要

■会社名:レスメド株式会社(Resmed)
■事業内容:睡眠時無呼吸症候群(SAS)や慢性呼吸器疾患(COPD 等)の医療機器の製造・販売、AI・クラウドを活用したデジタルヘルスソリューションの提供
■特徴:140か国以上で広く展開されている、スリープテック分野のグローバルブランド
■所在地:東京都千代田区岩本町3‑2‑4 岩本町ビル3F
■その他情報:

まとめ

本シンポジウムでは、女性のSASに対する認識の低さを指摘し、その改善に向けた新たな日本独自問診票の構築を提案。さらに、睡眠の質向上やリテラシーの向上に向けて、国際的視野や基礎研究成果を融合させたアプローチが示されました。今後も、レスメドは性差やライフステージに応じたより的確な診療支援と、性能と利便性を備えた睡眠ケアを推進してまいります。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました