睡眠は人の健康・パフォーマンスに密接に影響します。近年では「スリープテック(睡眠テクノロジー)」が、ヘルスケアDXや健康経営と結びつきながら注目を集めています。本セミナーでは、寝具・住宅・環境設計などの観点から「眠り × 科学 × 感性」について、専門家が最新動向と実践のヒントを語ります。企業・研究・住宅業界など幅広い領域で活用できる知見を得られる機会です。
セミナー概要
本セミナーは、SSK(株式会社新社会システム総合研究所)が主催し、スリープテックの現状と未来像をテーマに、睡眠科学と住環境技術を融合した視点から講演を行います。
1.睡眠とは、その影響、パフォーマンスとの関係
・睡眠の難しさ
・睡眠は免疫・認知症・循環器にどう影響するか
・睡眠とプレゼンティズム(従業員視点)
2.よい睡眠のためのソリューションの24時間
・睡眠の量と質はどちら大切か
・若者の悩みとシニアの悩み
3.スリープテック技術(測定と対策)の最前線とエビデンス
・睡眠測定技術の最前線
・睡眠ソリューションの最前線
4.B2B睡眠市場(睡眠マネジメント、健康経営)
・企業の健康経営における睡眠
・ドライバーの最重要課題、「睡眠時無呼吸症候群」
5.ヘルスケアDXとしての睡眠
・PHR標準化の中の睡眠
・睡眠サービスのガイドライン(経産省、2団体)
6.質疑応答/名刺交換
講師には、
- 西川株式会社 日本睡眠科学研究所 所長 野々村 琢人 氏
- 積水ハウス株式会社 総合住宅研究所 シニア・スペシャリスト 近藤 雅之 氏
を迎え、それぞれ「ヘルスケアDXとしてのスリープテック」「暮らしと眠りをつなぐ寝室設計」の観点から語ります。
◼️セミナーの申し込みはこちら→
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_25401
主な内容
- 睡眠が身体・認知機能・免疫に及ぼす影響
- 睡眠測定と対策における技術(デバイス、センサー、解析手法など)
- 健康経営・PHR(パーソナルヘルスレコード)との連携
- 住宅・寝室空間における「快眠五感(視覚/聴覚/温熱/触覚/嗅覚)」の設計
- 住まいと睡眠の関係に着目した住環境最適化の事例
日時・形式・受講形態
- 日時:2025年10月10日(金)14:00~17:00
- 形式:会場(紀尾井フォーラム:ニューオータニガーデンコート1F)+ Zoom ウェビナー
[セミナー詳細]
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_25401 - アーカイブ:配信後2週間、視聴可能
主催・問い合わせ先
- 主催:株式会社 新社会システム総合研究所(SSK)
- 会場所在地:東京都千代田区紀尾井町
- 問い合わせ先:
Email: info@ssk21.co.jp
TEL: 03-5532-8850
FAX: 03-5532-8851
会社概要/サービス概要

以下はリリースおよび企業情報から抽出した情報です。
■会社名:株式会社 新社会システム総合研究所(SSK)
■設立:1996年12月
■所在地:東京都港区西新橋2‑6‑2 ザイマックス西新橋ビル4F
■事業内容:
・法人向けビジネスセミナー企画・開催
・講師派遣、セミナー運営代行
・BtoB広告、受託調査、レポート販売
・セミナーオンデマンド配信等
■URL:https://www.ssk21.co.jp
まとめ
睡眠を巡る課題と技術は、今や単なる健康分野だけでなく、DX・住宅設計・企業経営と深く結びついています。本セミナーは、その交差点に位置する最先端動向をキャッチアップできる貴重な機会です。特に健康経営やスマートホーム、ウェルビーイング施策を検討する企業・研究者・設計者の方には強くお勧めします。